最終の強化合宿を終え、明日は田辺高校サッカー部とトレーニングマッチをします。
1日目
Jグリーン堺、ナショナルトレーニングセンターで2日間、人工芝グラウンドで合計4時間の合宿を行いました。磯ノ浦での砂浜トレーニングを1時間半行ってからの堺入りでしたから身体も、心もしんどい状態でのトレーニングとなりました。からだと心を追い込んだ練習はどうなるのかを見てみたかった。自分自身へのしんどさ、足のだるさ、自分との闘いだったのです。メンタルの弱さが少し出ていたのかなと思います。これからは調整に入っていきます。身体をしっかり作り直して気持ちを込めて一つ一つのプレーに集中して欲しいです。
アルテリーボ和歌山の阿部さんも駆けつけてくれてコーチングに参加してくれました。基礎練習の後、ロングキックのボールコントロール、GKからのゴールキックをうまくコントロールしてボランチにパスしてサイドへ流していく練習を行いました。阿部コーチからは、右サイドに展開するときは全体的に右に寄っていく必要がある。右にボールがある状態で左のサイドがラインいっぱい開いていても仕方がない。内側に絞るべきだと指摘してくれました。また、からだの向きや、門を通すパス、パスを受ける前に後ろをちらっと見て置いて相手が来ているのか?来ていないのか?を判断して振り向いてドリブルを始めるのか?後ろに落としてバックからの展開に持っていくのか?を決めていく必要がある。等いろいろアドバイスをいただきました。最後はシュート練習で終えました。
夜のミーティングでは、大田ヘッドコーチから和歌山県代表チームの意義、どれだけの人がみんなを応援してくれているかという重みをもっと感じてしっかりプレーして欲しい。また、調子が悪いからたらたらして練習に集中できないと言うことが起きれば大会中に調子が悪くなっても代表チームとしてやらねばならない、それなりに!!いつでも全力でプレーできる状態で臨んで欲しいと!!
水本コーチからは、日々の小さい何気ない行動についてアドバイスいただきました。集合の時に歩かない、声を出してプレーする、挨拶等しっかりやろうと!!
監督からは、こうしてみんなと合宿できる日も少なくなってきました。16にんものメンバーとJグリーンでみんなと一緒に練習やプレーできることを誇りに思うし、良くここまで頑張ってきたと思います。と感謝の意志を伝えました。また、みんなを支えてくれている人たちの思いをしっかり受け止めて頑張って欲しい。
2日目
早朝5時半起床、5時45分から散歩、6時30分から食事、7時から練習とハードスケジュールでしたが、基礎練習、ダイヤモンドパス、セットプレー(フリーキックのオフェンス、ディフェンス。コーナーキックのオフェンス、ディフェンス)をみっちり行いました。GKの指示で壁を作ってフリーキックに対応していく事の準備も整いつつあります。
まだまだ繰り返して練習していかなければ身に付かないと思います。頑張っていきましょう。
監督後記
Jグリーン堺に行く途中の車で仲間を馬鹿にした発言をした選手がいます。聞いていた選手もたくさんいました。注意した選手もいました。監督も注意をしました。あってはならない事です。選手のみなさんへ言いたいです。
仲間を馬鹿にした発言をした選手がいたらみんなで何故そんなことを言うのか?と問題にしないのか?現に嫌な思いをした選手もいました。こういう事実を問題に出来ないチームがチームワークを保てるはずがないです。
自分のために、チームのためにだめなことはダメ!良いことは誉める!当たり前のことが当たり前に実行していけるチームになって欲しいと思います。 また、ミーティングをします。 以上